fashion96.comの記事一覧 ( 69 )

スズキの栄養とおすすめレシピ、食品成分表

スズキの栄養とおすすめレシピ、食品成分表

スズキには、ビタミンAやカリウム、EPA、DHAが多く含まれています。スズキは成長するにつれて脂がのっておいしくなるため、大きく太ったものがおすすめです。特に尾のつけ根がふっくらとしたものを選びましょう。
シマアジの栄養とおすすめレシピ、食品成分表

シマアジの栄養とおすすめレシピ、食品成分表

シマアジには、EPAやDHA、ビタミンB1・B6・Dが多く含まれています。シマアジは、小ぶりで体側の中央を走る黄色い線がはっきりしていて、体にハリのあるものを選びましょう。天然物は身がピンク色で、養殖物は白っぽいのが特徴です。
ししゃもの栄養とおすすめレシピ、食品成分表

ししゃもの栄養とおすすめレシピ、食品成分表

ししゃもは、大きく太って身が締まり、体色が鮮やかで表面がさらっとしているものを選び、腹が裂けたり破れたりしているものは避けましょう。ししゃもには、カルシウムやマグネシウム、亜鉛、鉄、ビタミンB2・E、ナイアシン、EPA、DHAなどが含まれています。
サヨリの栄養とおすすめレシピ、食品成分表

サヨリの栄養とおすすめレシピ、食品成分表

サヨリには、ナイアシンや亜鉛、EPA、DHAが多く含まれています。サヨリは、腹部の色が黄ばんで黒ずんでいるものを避け、目が充血しておらず、下あごの先が鮮やかな赤色をしているものを選びましょう。
フカヒレの栄養とおすすめレシピ、食品成分表

フカヒレの栄養とおすすめレシピ、食品成分表

フカヒレには、コラーゲンや鉄、亜鉛が多く含まれています。フカヒレは、皮をはいで売られているものは表皮がきれいに取り除いてあるものを選びましょう。同じ部位なら大きめで形の整ったものがベターです。
ニジマスの栄養とおすすめレシピ、食品成分表

ニジマスの栄養とおすすめレシピ、食品成分表

ニジマスには、カルシウムやビタミンB1、EPA、DHAが含まれています。ニジマスは、体表にぬめりが多く光沢があり、虹色の帯や斑紋が鮮明で、軽く押すと弾力のあるものがおすすめです。鮮度が落ちやすいため、保存の際は腐りやすいえらや内臓を取り除いてから冷蔵しましょう。
コチ(マゴチ)の栄養とおすすめレシピ、食品成分表

コチ(マゴチ)の栄養とおすすめレシピ、食品成分表

コチ(マゴチ)は雄性先熟魚で、雄から雌に性転換するのが特徴です。クセがなくあっさりとした味で、夏の高級魚として知られていますが、脂肪の含有量があまりない一方でタンパク質を多く含んでいるため、健康的な食材のひとつとなっています。コチには、EPAやDHA、ビタミンB6、カリウム、マグネシウム、亜鉛が多く含まれています。



おすすめ

[スポンサーリンク]