脂肪をつけずに筋肉をつけたいならカツオの刺身がおすすめ!肉などからタンパク質を摂ろうとすると、同時に脂肪も多く摂取してしまいがちなのが悩みの種。しかし、肉ではなく魚、そのなかでも特に高タンパク・低脂肪のカツオなら、必要な栄養素を効率よく摂取できます。Read More
更年期におけるだるさやめまいの原因とは?体がものすごくだるい、朝起きるのがつらい、めまいがするなどの症状はありませんか?これらの不調は貧血から来ている可能性が高いのですが、重大な病気が潜んでいる場合もあります。まずは病院で検査を受けましょう。Read More
美肌・美髪で中高年期を乗り切るためのビタミンB2の摂り方年齢を重ねるごとに、肌や髪からはハリ・ツヤが失われてきます。でも、きちんとした食事を摂ることで、体の若さと健康をキープすることは十分可能です。Read More
遺伝するとは限りません!糖尿病の予防&改善に役立つ10のこと血縁者に糖尿病の人がいると、「自分も発症するかも…」と心配になってしまうものですよね。たしかに糖尿病は遺伝が大きな要因のように思われています。しかし、実際はそうとは限りません。Read More
さやをいただく野菜・さやえんどうの簡単&華やかレシピさやえんどうには、美容と健康に役立つ栄養素が豊富に含まれています。料理のあしらいに2〜3枚使うだけではなく、ぜひたっぷり食べたいところですね。Read More
顔面麻痺と三叉神経痛顔面麻痺と三叉神経痛は、顔にある末梢神経に異常が生じた時に起きる症状です。老化と関連しており、特に動脈硬化に関しては老化そのものです。予防法は一般的な生活習慣病の予防と同じです。Read More
話題の2大健康オイル「ココナッツオイル」「オメガ3系オイル」とは?油には、主に動物の肉の脂に含まれる飽和脂肪酸と、植物や魚から取れる油に含まれる不飽和脂肪酸の2つがあります。飽和脂肪酸は摂りすぎると中性脂肪やコレステロールを増やすとされていましたが、最近では、このうちの中鎖脂肪酸が健康面で高い注目を集めています。Read More
風邪予防や免疫力アップに効果的!欧米で人気のエキナセアとは?北米のインディオが、解毒治療・炎症・風邪・天然痘・悪性腫瘍などさまざまな症状に使っていたハーブ、エキナセア。ドイツの医師がこれを持ち帰って研究したことからヨーロッパでも有名になり、現在も様々な研究が行われています。Read More
日本の伝統的な発酵食が腸内環境を整える和食には、味噌・醤油・納豆・漬物など、古来より伝わる発酵食がたくさんありますが、そもそも、発酵食を食べることが健康維持に不可欠とされているのはなぜなのでしょうか?Read More
体が熱っぽいときは白菜料理でほてりを冷ます冬野菜の代表的存在である白菜は、鍋物や漬物などで日本人の食生活にすっかり定着している野菜ですが、ルーツは中国で、薬膳では体を冷やす野菜とされています。体が熱っぽいときは、同様に薬膳で体を冷やすとされているなすとの食べ合わせがおすすめです。Read More