βカロテンは、カロチノイドの中で最もポピュラーなビタミン類です。
βカロテンが良く効くのは、夜間の視力の維持、肺の調子を整える、肌の健康を保つ、などに効き目があるとされています。
βカロテンの効能
βカロテンとは、緑黄色野菜や海藻に多く含まれる色素の一種で、体内でビタミンAに変化するプロビタミンとも呼ばれています。
βカロテンは体内に入ってもビタミンAが十分ならAに変化せず、そのまま肝臓などにたまり、必要な量だけ徐々にAに変わっていくため、体に悪い影響を与えるとされるビタミンAの過剰摂取の心配はありません。
一方、ビタミンAに変わらなかったβカロテンも脂溶性で抗酸化作用が強いことから、コレステロールの酸化を防ぎ、悪玉コレステロールを減らす作用があるほか、内臓や皮膚などの膜組織の健康を維持する効果があります。βカロテン(ビタミンA)の摂取により、皮膚や呼吸器や消化器の粘膜が健康になれば、風邪やインフルエンザ、細菌などのウィルスによる感染症を防いでくれます。また、脂溶性の特性を生かし、油と一緒に摂取すると腸からの吸収が良くなります。
βカロテンから必要量を腸管壁で作り出されたビタミンAは、肌の新陳代謝を活発にし免疫機能を正常にするため、アトピーなどのアレルギーの改善効果があるほか、肺などの粘膜を活性酸素から守り、動脈硬化や心臓病など生活習慣病を予防するなど健康や美容の効果があります。
また、βカロテンは主に肺に溜まることから、肺の健康を保つことが知られています。しかし、喫煙や空気の悪いところでは肺でβカロテンが多く消費されて不足しやすくなるため、当てはまる方はβカロテンを積極的に摂取することをお勧めします。食後に摂取することで、より多くの効果が得られるとも言われています。
βカロテン(ベータカロテン)は、体内でビタミンAに変換される
βカロテンは、天然に存在する植物の色素に含まれるカロテノイドの一種で、他にはαカロテン、γカロテン、δカロテンなどがあります。これらカロテン類は、人を含む動物の体内でビタミンAに変換され、変換される率はβカロテンがもっとも高くなっています。
ビタミンAに変換されるのは、体内でビタミンAが不足している時に限られます。変換されなかったカロテンもビタミンAと同様の働きをすると言われています。
効果効能はビタミンAと同じ
ビタミンAは、目に良い栄養素として知られています。その働きは、目の機能維持、細胞の成長促進・保護や傷んだ細胞の修復、皮膚の再生、骨・歯の成長、免疫力アップ、抗ウイルス、細菌作用などがあります。
欠乏すると夜盲症や乾燥肌、爪・骨がもろくなる他疲労感名が起こります。
ビタミンAは体内に蓄積されるので、過剰に摂取すると食欲不振や頭痛、肝障害などが起こりやすくなります。特に妊娠すると先天異常を発症しやすくなるので注意が必要です。なお、βカロテンは必要以上にビタミンAに変換されないため、ビタミンA過剰の心配はありません。
亜鉛との相性抜群
ビタミンAは、ミネラルの亜鉛があることで、体内で最大限に働きます。また、貧血にはミネラルの鉄分が必要ですが、ビタミンAと一緒に摂取することで鉄分の吸収が促進されます。
効率的に摂取する方法
βカロテンは、脂溶性のため、脂で炒めると効果的に摂取できるほか、脂に停めた状態では腸で吸収されやすいということが分かっています。また、生よりも茹でた方が吸収率が高いという報告もなされています。
まとめ
βカロテンには、抗がん作用だけでなく、酸化を防ぐ抗酸化作用もあるので、活性酸素を除去し、細胞膜を保護してくれます。
カロチノイドの中で、最もポピュラーなのがβカロテンです。βカロテンには、αカロテン同様、体の要求に応じてビタミンAに変化する働きがあり、ガンに対しても効果のあることがわかっています。また、酸化を防ぐ抗酸化作用もあるので、活性酸素を除去し、細胞膜を保護してくれます。