ビタミンKの効能 効果と注意点

ビタミンKは、ケガでの出血や内出血のときに血液を凝固させる止血作用があるビタミンです。

ビタミンKが良く効くのは、血液凝固因子の活性化カルシウムを作る骨の形成・骨粗しょう症予防などに効果があるとされています。

ビタミンKサプリメントおすすめランキングへ

[スポンサーリンク]

ビタミンKの効能

ビタミンKは、正常な血液の凝固を促す脂溶性ビタミンで、K1からK7まで7種類あります。そのうち、天然のものはK1(フィロキノン)とK2(メナキノン)です。それ以外は科学的に合成されたものです。

  • K1:緑黄色野菜などに多く含まれる。
  • K2:体内の腸内細菌によって合成される。食品では、チーズなど動物性食品に多く含まれる。

ビタミンK1は、主に植物の葉緑体で作られるため、こまつ菜やほうれん草、ブロッコリーのような濃い緑色の葉の部分に多く含まれ、K2は納豆やチーズに非常に多く含まれています。また、動物や人間の腸内細菌も、ビタミンK2を合成することができます。これら2種類の天然ビタミンKの働きの強さは、ほぼ同じと言われています。

ビタミンKの効果は、出血した時に血液を固めて止血する因子を活性化させ、血液の状態を常にバランスよく保つ働きがあります。また、骨にあるたんぱく質を活性化し、骨にカルシウムが沈着するのを助けるのと同時に、骨からのカルシウムの流出を防ぎます。

このため、ビタミンKが不足すると、出血の時に血が止まらない、骨がもろくなる(骨粗鬆症)、大腸炎、痔核、流産、青あざ、歯茎からの出血、生理の量が多いなどの症状があらわれることがあります。

なお、このビタミンKは、抗生剤を長期間飲み続けている人や新生児は、体内の腸内細菌からのビタミンKの供給が不足するため欠乏しやすい傾向にあり、常に摂取を心がけることが大切です。

ビタミンKサプリメントおすすめランキングへ

[スポンサーリンク]

ビタミンKは止血ビタミン

ビタミンKは、脂溶性ビタミンのひとつで、食品で摂取するものと、体内で生成するものがあります。止血という大きな役割を担っているビタミンです。ビタミンK1(フィロキノン)とビタミンK2(メナキノン)があります。

ビタミンKの効果

ビタミンKは、食物に含まれる油脂に溶けて摂取されます。小腸の上の方で吸収され、キロミクロンというタンパク質の複合体に取り込まれ血液に乗って体全体に運ばれます。動脈中においては、動脈の石灰化を阻害して動脈硬化を防止します。

皮膚が傷つき血管が破れて出血した時には、血中の血液凝固因子が働いて血液を凝固させ止血します。血液凝固因子は、肝臓で生成されますが、その時にビタミンKがカルボキシル化酵素の補酵素として働きます。カルボキシル酵素はビタミンKに依存して働く酵素なので、ビタミンKがなければ、肝臓で血液凝固因子を生成することができないのです。

骨においては、ビタミンDと協働して骨の中の蛋白質を活性化し骨の形成を促進します。このため、ビタミンKは骨粗鬆症の薬としても広く利用されています。

ビタミンK欠乏症

普通の健康な人が通常の食事をしていてビタミンK欠乏症になることはありません。しかし、吸収障害がある場合には欠乏症に陥ることがあります。ビタミンK吸収障害は胆道閉鎖や肝不全の時にビタミンK吸収に必要な胆汁を分泌できなくなることが原因で起きます。

新生児は腸内環境が未熟なため、腸内細菌がビタミンKを生成できません。また、母乳に含まれるビタミンKも微量であるためビタミンK欠乏症になることがあります。

長期ににわたって抗生物質の投与を受けている人は、腸内環境が乱れてしまいビタミンKの生成ができずに欠乏症になることがあります。

ビタミンK欠乏症になると、血液凝固因子を作ることができず、出血の際に止血できなくなります。また、骨の生成も不完全になり骨粗鬆症のリスクがたかまります。

特に、乳児のビタミンK欠乏症は注意が必要です。
乳児ビタミンK欠乏性出血症になると、頭骨内出血を起こし重篤な場合には障害を残したり死亡するケースもあります。生後1,2か月の乳児が突然不機嫌になったり、顔面蒼白になったりする場合には必ず医師の診断を受けましょう。

ビタミンKサプリメントおすすめランキングへ

ビタミンK過剰症

一般的な食生活をしていてビタミンKの過剰症がおきることはありません。

ただ、血栓や梗塞の治療のために抗血液凝固薬を服用している場合には、ビタミンKが薬の効力を弱めてしまうのでビタミンKを多く含む食品の摂取を控えなければなりません。

ビタミンKを多く含む食品

ビタミンKには、K1(フィロキノン)とK2(メナキノン)があります。

ビタミンK1は植物由来で、ホウレン草や小松菜、キャベツ、トマトに多く含まれています。
体内で大きな働きをするビタミンK2は、微生物由来でチーズそのほかの動物性食品に多く含まれています。

ビタミンK2を含む食品として特に際立っているのが納豆で1パック(40g)には348μgものK2が含まれています。納豆は骨粗鬆症を予防する食品として注目される一方で、血栓や梗塞の治療薬の投与を受けている人には納豆の摂取制限があります。

ビタミンKを破壊するもの

一般的な食品や飲料などで特にビタミンKを破壊したり、その働きを阻害したりする成分はありません。しかし、医薬品で血液の凝固因子の働きを阻害する作用のあるものは、血液凝固因子を活性化するビタミンKの作用と拮抗し、お互いがその作用を弱めてしまいます。

ビタミンKの注意点

ビタミンKは血液凝固因子を活性化させますが、血液凝固因子そのものではありません。納豆を食べると血栓が起きやすいと考えるのは間違いです。あくまで、血栓や梗塞の治療を受けている人、すなわちすでに血栓や梗塞に関してハイリスクな人の治療薬(抗血液凝固薬など)の効き目を弱めるということです。

ビタミンKサプリメントおすすめランキングへ

[スポンサーリンク]

ビタミンK おさらい

ビタミンとは、体内で合成することができない有機化合物で、生命維持のために食材から摂取しなければ生命の維持ができない栄養素です。現在、全部で13種類あり、ビタミンは脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンに分かれます。ビタミンKは、その中の一つで、脂溶性ビタミンです。

ビタミンKは、厳密にはビタミンK1からビタミンK7までの7種類ありますが、天然に存在するのは、ビタミンK1とビタミンK2のみです。

この2つは、同じような働きをします。また、ビタミンKは、体内の腸内細菌によって必要量の約半分が作られます。そのため、欠乏することは稀です。
但し、新生児は腸内細菌が少なく、十分に合成されません。そのため、母親が十分にビタミンKを摂取していないと、母乳からのビタミンKの摂取量が少なくなります。

ビタミンKの働き

ビタミンKの働きは、血液凝固作用の他、カルシウムの吸収を助け、逆に骨からカルシウムが流れ出ることを抑制する働きもあります。この働きで、結果的に骨、歯を丈夫にする効果が期待できます。また、男性のみに対して、糖尿病の予防効果があるという研究報告がなされています。

ビタミンKは脂溶性ビタミンのため、体内に蓄積されますが、多量に摂取(1日の必要量の約700倍の45㎎摂取)しても、問題の無いことが確認されています。ただし、血液凝固作用があるので、血栓症の人や抗血液凝固剤の薬を服用している場合は、注意が必要です。

ビタミンKまとめ

ケガでの出血や内出血のときに血液を凝固させる止血作用があるビタミンです。ビタミンKが不足すると、出血しやすく、血がなかなか止まらなくなります。また、カルシウムが骨に吸着するときにも必要で、骨にカルシウムを取り込む働きを助けます。血液中のカルシウムイオンを増加させる働きもあり、体質をアルカリ性にします。

ビタミンKサプリメントおすすめランキングへ

[スポンサーリンク]

未来の私に、完全栄養食

栄養素はバランスと組み合わせ。脱サプリ生活は、栄養食から始めてみませんか?

1食(パン2つ)312円

全粒粉や大豆、昆布、チアシードなど、10種類以上の原材料をブレンドすることで、おいしさと高い栄養価の両方を実現しています。ロールパンと比較して糖質35%off

かんたんで、おいしくて、これからのからだをつくる、現代人のためのあたらしい主食です。
未来の私に、完全栄養食

お読み頂きありがとうございます

もし宜しければシェアをお願い致します。



おすすめ

[スポンサーリンク]