ポリフェノールの効能 効果と注意点

ポリフェノールは、細胞の老化を防ぎ、若さを保ちます。

ポリフェノールが良く効くのは、ストレスが多い人老化予防健康増進がん予防などに有効とされています。

[スポンサーリンク]

ポリフェノールの効能

ポリフェノールとは、ほとんどの植物の葉や花、茎などに含まれている色素や渋み・苦みの成分のことで、約4000種類とも5000種類以上あるとも言われています。炭水化物・脂肪・たんぱく質・ビタミン・ミネラルや食物繊維に次ぐ7番目の栄養素として研究が進められています。

ポリフェノールが含まれている代表的なものには、お茶のカテキン、そばのルチン、コーヒーのクロロゲン酸、大豆イソフラボン、タマネギのケルセチン、むらさき芋のアントシアニンなどが挙げられ、これらはすべてポリフェノールの1種です。
また、最近ではチョコレートのカカオポリフェノールにも注目が集まり、そのポリフェノール含有量はワインより遥かに多いと言われています。

ポリフェノールの効能には、体内における強い抗酸化作用で、老化の原因と言われる活性酸素を除去し、シミ・シワ・たるみなどの老化現象、抗ストレス、アトピー性皮膚炎・動脈硬化・老人性痴呆症・脳梗塞・心筋梗塞・糖尿病・がんなどの病気を予防・改善する効果があります。このように、体の酸化を防ぐことで、ありとあらゆる病気から身を守ることができるのです。

また、ポリフェノールは優れた抗菌作用を発揮し、O-157にも効果を発揮し、その他虫歯菌の増殖を抑えたり、血糖値を下げて糖尿病を予防する効果もあるとされています。

ポリフェノールの優れている点は、温度の変化に強く、料理等で火を通しても成分が殆ど変化しない点です。日頃からポリフェノールを豊富に含んだ食品を取り入れるとともに、サプリなどで補うことが大切です。

ポリフェノールの種類と飲み方

ポリフェノールは機能性飲料・健康飲料・美容飲料、錠剤、かんで食べられるチュアブルタイプなどがあります。
ポリフェノールの効果を持続させるためには、コンスタントに摂るのがポイントです。ポリフェノールは一度にまとめて摂らずに、一日数回に分けて摂りましょう。

[スポンサーリンク]

抗酸化作用とポリフェノール

近年とてもよく聞く言葉のひとつが「ポリフェノール」ですが、これは「抗酸化作用」という言葉と一緒に使われる言葉です。

抗酸化作用もポリフェノールも、とにかく体にいいものなんだろうとは、たいていの人が知っています。テレビでは毎日、ポリフェノールを含んだ健康食品のCMのオンパレードです。

しかし、
ポリフェノールが何なのか?
同じように日常的にコマーシャルに出てくるフラボノイドとはどういうものなのか?
他にも、カロテノイドやカテキンなど何となく体にいいような成文の名前があふれていて、それはいったい何なのか?

気になりませんか?

ポリフェノールとは、植物が光合成によって作り出す成分の総称です。ほとんどの植物が、その植物自身の発育や活性化のために体内で合成しています。したがって、生育環境が過酷なほどその植物のポリフェノールの効力が大きい傾向があります。

ポリフェノールは全世界で5000種類以上あるといわれており、大別すると、フラボノイド系とフェノール酸系に分かれます。
この区別は化学構造の違いです。

フラボノイド系

アントシアニン
ナス、ブルーベリーなどに含まれていて、古くから眼精疲労に効果があることで知られています。
タンニン
植物に含まれる渋み成分で柿タンニン、茶タンニン、ワインタンニンなどがあります。柿タンニンにはノロウィルスさえ一掃できるほどの強い殺菌効果があるという報告もあります。
イソフラボン
大豆などのマメ科の植物に多く含まれるもので、女性ホルモンとよく似た作用をします。
カテキン
緑茶に含まれるポリフェノールで血圧、コレステロール、血糖値調整効果、抗酸化作用、抗菌作用など多彩な効果が知られています。
ルチン
ソバなどのタデ科の植物に含まれており血液の凝固を阻害するため血行改善に効果があります。
クエルセチン
玉ねぎなどに含まれているもので、血行改善、血栓防止、動脈硬化防止などの作用があります。
ヘスペリジン
柑橘類の皮や筋などに含まれており、血行改善、血栓防止、動脈硬化予防などの効果があります。

この中のルチン、クエルセチン、ヘスペリジンをまとめてビタミンPと呼ばれていました。

フェノール酸系

クロロゲン酸
コーヒーやジャガイモに含まれていて、強い抗酸化作用と脂肪の蓄積を予防する効果があります。
エラグ酸
イチゴなどのベリー類やザクロなどに含まれていて強い抗酸化作用があり、アンチエイジング効果が認められています。
リグナン(セサミン)
アマニやゴマなどに含まれており、抗酸化作用や抗炎症作用があります。
クルクミン
ウコンに含まれるもので、肝機能強化、脳機能の活性化などの効果があります。カレーに含まれています。
クマリン
多くの植物に存在し抗菌作用、血液凝固阻害作用などがあります。
フェルラ酸
多くの植物の細胞壁などに含まれ、脳機能改善効果があり近年はアルツハイマー病の初期治療でも関心が高まっています。

ポリフェノール以外の有益な植物成分、カロテノイド

ポリフェノールとよく似た位置づけで、サプリメントの原料になっているものの一つにカロテノイドがあります。

カロテノイドとは、動物、植物、微生物などに含まれる色素の総称で世界中で750種類以上あるといわれています。カロテノイドにも人間の健康にとって有効な成分が多く含まれています。カロテノイドは大別するとカロテン系とキサントフィル系があります。

カロテン類

αカロテン
紫色の色素で緑黄色野菜に含まれており体内でビタミンAの前駆体です。
βカロテン
赤系、オレンジ色の色素で緑黄色野菜に含まれており、ビタミンAの前駆体です。
γカロテン
赤系色素、α、βカロテンの前駆体
δカロテン
赤色系色素でビタミンAへの効力は高くありません。
リコペン
赤色系色素で、トマト、赤ピーマン、スイカ、柿などに含まれ強い抗酸化作用があります。

キサントフィル類

ルテイン
黄色色素でほうれん草、ブロッコリー、卵黄などに含まれ、人間の目にも多く含まれます。目の機能強化に役立ちます。
ゼアキサンチン
黄色色素、トウモロコシ、卵黄に含まれます。
カンタキサンチン
赤色色素でサケ、マスに含まれます。強い抗酸化作用があります。
フコキサンチン
青緑かた黄緑、コンブやワカメなどの海藻類に含まれ抗酸化作用があります。
アスタキサンチン
赤色、サケ、いくら甲殻類に多く含まれます。強い抗酸化作用が脳や目の細部にまで行き届きます。
アンテラキサンチン
黄色の補助色素でタンポポの花などに含まれます。
ビオラキサンチン
橙色色素でパンジーの花に多く含まれます。

これらのカロテノイド以外にも天然色素は数多く存在し、フラボノイド系ポリフェノールのアントシアニンはナスや紫キャベツ、ブルーベリーなどの青紫色色素です。またクルクミンはウコンの黄色い色素でカレーの色の素になる成分です。クエルセチンは玉ねぎなどの薄黄色の色素です。

クロロフィルという青から緑の色素もありますがカロテノイドではない別の成分です。
これ以外にも天然色素は数多く存在し、それぞれの色素も発色以外に、抗酸化作用などの効能や毒性があるものもあります。

[スポンサーリンク]

ポリフェノールは植物が作り出す成分

ポリフェノールは、光合成を行う植物が作り出す成分でその種類は数千種類にも達します。
ポリフェノールの基本的な効能は細胞の活性化作用、抗酸化作用、殺菌作用などですが、ポリフェノールの個々の種類によって特有の効能があります。

ポリフェノールは大きく分類すると、もっとも種類の多いフラボノイドやフェノールカルボン酸(クロロゲン酸)、エラグ酸、リグナン、クルクミン、クマリンなどに分かれます。
お茶に含まれるカテキン、大豆に含まれるイソフラボン、ブドウやブルーベリーに含まれるアントシアニンなどはフラボノイドに含まれます。コーヒーに含まれるポリフェノールはクロロゲン酸に含まれます。

ポリフェノールは植物の細胞を守る

ポリフェノールは、植物が自身を自然の脅威から守り、種の保存を図って生き残るために細胞を守り細胞を増やす重要な役割を果たす成分です。
植物細胞に対するこのポリフェノールの効果はヒトの細胞に対してもあり、健康食品、医薬品として多くの製品が作られています。

ポリフェノールに共通する効果効能は、強い抗酸化作用によるアンチエイジング効果やがん予防の他があります。
個別の効果はポリフェノール毎に強弱はありますが、動脈硬化改善・予防、精神安定作用、疲れ目改善・予防、抗菌・抗ウイルス作用、脂肪分解作用、アトピー改善・予防作用、糖尿病予防などの多くの効果があります。
健康目的に合わせて適切なポリフェノールを食事からでは不足するようであればサプリメントで、是非、補っておきたい成分です。

ポリフェノール まとめ

植物がもつ独特の色や香り、苦味、渋味、こうした成分の正体はほとんどがファイト(ギリシャ語で植物の意)ケミカルと呼ばれるもので、その多くが抗酸化物質の作用をもっています。抗酸化とは、植物自身が紫外線や害虫の毒から身を守るために備えてきた防衛システムで、細胞の酸化を防ぐことで大切なDNAを傷つけず、老化を抑制します。ファイトケミカルは数千以上もの種類がありますが、その1つとしてよく知られているものがポリフェノールです。

ポリフェノールとは、酸素と水素が1個ずつ結びついている水酸基(フェノール)が複数(ポリ)ある分子構造をもつ物質の名称のことをいうもので、これは約300種類存在し、大きく3つの形に分けることができます。
その1つ目は大豆や緑茶、赤ワイン、ココア、ブドウ、パセリ、ナス、ブルーベリー、トマト、タマネギ、ソバ、ブロッコリーなどに含まれる天然のフラボノイドです。もう1つはコーヒーやリンゴなどのカフェイン酸と、その複合体でゴマなどに含まれるリグナン。3つ目はお茶や赤ワインに含まれる高分子ポリフェノールとしてのタンニンです。

ポリフェノールは水溶性、脂溶性に縛られず、すべて抗酸化作用を発揮します。私たちの体内でも本来はSODと呼ばれる酵素がこの作用を担っているのですが、現代では強い紫外線や喫煙、環境汚染、ストレス、食生活の変化などにより日常的に細胞が損傷されやすくなっています。だからこそ、ポリフェノールの強い抗酸化作用が、さまざまな病気予防につながると期待されています。
野菜や果物を積極的に食べ、不足分はサプリメントで補い、ポリフェノールを十分に摂ることが望ましいでしょう。

DHC ポリフェノール 30日分
4種類のポリフェノールを手軽に補給できるDHCのサプリメントです。月見草種子、りんご、お茶、赤ワインから抽出したポリフェノールが配合されています。

ポリフェノールたっぷり酸化防止剤無添加赤ワイン〈有機プレミアム〉 720ml
ワインを嗜む人には、ポリフェノールを多く含み健康に配慮した赤ワインが各社から販売されています。この商品には、ワイン100ml中にポリフェノール200mgが含有されています。

明治 チョコレート効果 カカオ95%
チョコ好きには、カカオポリフェノールがたっぷり入った高カカオのチョコレートがおすすめです。

[スポンサーリンク]

未来の私に、完全栄養食

栄養素はバランスと組み合わせ。脱サプリ生活は、栄養食から始めてみませんか?

1食(パン2つ)312円

全粒粉や大豆、昆布、チアシードなど、10種類以上の原材料をブレンドすることで、おいしさと高い栄養価の両方を実現しています。ロールパンと比較して糖質35%off

かんたんで、おいしくて、これからのからだをつくる、現代人のためのあたらしい主食です。
未来の私に、完全栄養食

お読み頂きありがとうございます

もし宜しければシェアをお願い致します。



おすすめ

[スポンサーリンク]